東海道寿司紀行12亀山

2010年「東海道寿司紀行」をSTARTし、これまで数回ブログでご紹介させていただきました。(東海道の宿場町を江戸の日本橋から京の三条大橋まで、西へ向かって大好きな寿司を食べ歩くという、ヒマ人の私にしかできない企画)
関連リンク 「東海道寿司紀行11名古屋」
関連リンク 「東海道寿司紀行10焼津」
関連リンク 「東海道寿司紀行9日本橋」
関連リンク 「東海道寿司紀行8大船」
関連リンク 「東海道寿司紀行4豊橋」
関連リンク 「東海道寿司紀行3品川」
関連リンク 「東海道寿司紀行2川崎」
関連リンク 「東海道寿司紀行」
その第12回目として、昨日アップした「名古屋」に続いて、次の日「亀山」で寿司を食べてきました。今日で3日連続、もう飽きた?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね

JRの東海道本線や東海道新幹線は名古屋から岐阜、米原を経由して京都へ入るルートになりますが、旧東海道は名古屋から桑名、四日市、亀山を経由し、草津から京都へ入るルートを通ります。
今回の旅では旧東海道のルートで京都へ向かいます。昼前に名古屋を出発し関西本線の快速で四日市などを経て亀山へ。ここは内陸ですのでわざわざ寿司を食べる必要もないかとも思いますが、ここでも寿司へGO!です。

みつわ食堂
ちゃんとありました。ちょっとレトロなお店ですが駅前に〝寿司〟の看板が!
メニューには「上にぎり」というのもありましたが、あまり時間が無いので、すでにできている「巻き寿司」を注文。昔、祖母が作ってくれた味に似ていて、けっこうイケます。
関西に近づいてきますとにぎり寿司よりも巻き寿司、押し寿司が主流になります。

巻き寿司
追記 ご参考としまして東海道の宿場町は以下です。私たちの交通手段であるJR東海道線とは若干ルートも変わっています。
江戸/日本橋、品川、川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚(大船でOKとします)、藤沢、平塚、大磯、小田原、箱根、三島、沼津、原、吉原、蒲原、由比、興津、江尻(清水でOKとします)、府中(静岡でOKとします)、丸子、岡部、藤枝(焼津でOKとします)、島田、金谷、日坂、掛川、袋井、見付、浜松、舞阪(かんざんじ温泉でOKとします)、新居、白須賀、二川、吉田、御油、赤坂、藤川、岡崎、池鯉鮒、鳴海、宮(名古屋でOKとします)、桑名、四日市、石薬師、庄野、亀山、関、坂之下、土山、水口、石部、草津、大津、京/三条大橋
昔は宿場町として賑わっていましたが今は静かなところもあり、〝主な〟宿場町で寿司を食べ、東海道を制覇したいと思います。これまで、寿司を食べたところを「赤」にしています。
江戸/日本橋、品川、川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚(大船でOKとします)、藤沢、平塚、大磯、小田原、箱根、三島、沼津、原、吉原、蒲原、由比、興津、江尻(清水でOKとします)、府中(静岡でOKとします)、丸子、岡部、藤枝(焼津でOKとします)、島田、金谷、日坂、掛川、袋井、見付、浜松、舞阪(かんざんじ温泉でOKとします)、新居、白須賀、二川、吉田、御油、赤坂、藤川、岡崎、池鯉鮒、鳴海、宮(名古屋でOKとします)、桑名、四日市、石薬師、庄野、亀山、関、坂之下、土山、水口、石部、草津、大津、京/三条大橋
昔は宿場町として賑わっていましたが今は静かなところもあり、〝主な〟宿場町で寿司を食べ、東海道を制覇したいと思います。これまで、寿司を食べたところを「赤」にしています。


にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行